お城の歴史

戦国最大級のお城【小田原城の歴史】を総ざらい

小田原城の歴史

今回は「小田原城の歴史」を紹介します。

こんな人にオススメの記事です
  • 小田原城の歴史をおおまかに知りたい人
  • お城に興味を持ち始めた人
  • 小田原城へ行く前に予習しておきたい人
  • 小田原城へ観光してきたけど、歴史をもっと知りたくなった人

まずは小田原城の歴史のポイントを3つ紹介します。このポイントを覚えておくだけでもおおまかな歴史は知ることができます。

  • 北条早雲が小田原城を乗っ取る
  • 秀吉の天下統一最後の戦い・小田原攻め
  • 徳川の江戸を守る前線基地になった小田原城

では小田原城の歴史に詳しくなって、お城めぐりも歴史ドラマ・ゲームも楽しんでいきましょう!

Contents

小田原城とはどんなお城?

まずは小田原城とはどんなお城なのか紹介します。

惣構えを持つ戦国最大級のお城・小田原城

小田原城(神奈川県)の惣構え小田原城(神奈川県)の惣構え

小田原城は戦国時代に北条早雲が奪って以降、約100年間にわたって北条氏の本拠地であり続けました。

100年の間に北条氏は全国でも最大規模の戦国大名となり、武田信玄や上杉謙信といった有名な戦国武将も小田原城を攻め落とすことはできませんでした。

小田原城は北条氏とともに戦を乗り越えて発展していきました。そして東海・甲信越地方より西側をすべて統一した豊臣秀吉が、小田原城と北条氏の前に立ちはだかります。

北条氏は秀吉に対抗するために、惣構え(そうがまえ)とよばれる城下町ごと囲んでしまう堀と土塁でお城を防御。結果、小田原城は戦国時代でも最大級の規模をほこるお城となりました。

スポンサーリンク

小田原城の歴史

ここからは小田原城の歴史を戦国時代〜昭和・平成まで順をおって紹介していきます。

戦国時代の小田原城

北条早雲が小田原城を乗っ取る

小田原駅前の北条早雲騎馬像小田原駅前の北条早雲騎馬像

小田原城はもともと大森氏のお城。大森氏は室町時代に相模守護を務めていた上杉氏の家臣でした。

当時駿河の今川家の家臣として活動していた戦国大名北条氏の初代・北条早雲(伊勢新九郎盛時、伊勢宗瑞)は1495年に小田原城を乗っ取っています。

その乗っ取った方法が変わっています。ある時早雲は鹿狩りをしていました。そして小田原城へと逃げ込んだ鹿を追い返すという理由で城内に入る許可をもらっています。しかしこの鹿が逃げ込んだというのはウソで、城内に入った早雲と家臣はそのまま小田原城を奪ってしまいました。この時に戦闘があったかどうかはわかりませんが、早雲の頭脳プレイでお城を乗っ取りました。

小田原城を手に入れた早雲はもともと居城としていた韮山城から動かずに、息子の氏綱に小田原城を任せました。早雲から氏綱に代替わりすると、北条氏は秀吉によって滅ぼされるまで小田原城を本拠地としています。

上杉謙信・武田信玄も撃退した小田原城

合戦合戦

北条早雲の孫・氏康の代になると、北条氏は関東で最大の戦国大名になっていました。また周辺にも北条氏と同様に成長して大きくなってきた戦国大名が現れます。

それが上杉謙信と武田信玄。

北条氏によって領地を奪われ追い出されていた上杉憲政を上杉謙信は自身の領地:越後(新潟県)で保護していました。上杉憲政の領地奪還の願いを聞き入れた上杉謙信は関東へ出陣。北条氏の領地を荒らしながら、各地の武将を自身の配下としていきました。そして上杉謙信が北条氏の本拠地・小田原城へ着いた頃には11万人の軍になっていたといいます。

しかし上杉軍は小田原城を力攻めでは攻め落とせなかった。城下に放火したりなど北条軍をを挑発するものの、小田原城から北条軍は出てくる気配がありません。しかも上杉軍は大軍だったために食料のが続かなくなる恐れもありました。

上杉謙信は10日ほど小田原城を包囲したのみで、退却していきました。

武田信玄も小田原城を包囲しています。

武田氏と北条氏はもともと同盟関係にありました。駿河(静岡県)の今川氏を含めた三者で同盟を結び、それぞれの背後を守り合うことで敵に集中することができました。

しかし今川義元が織田信長に負けた桶狭間の戦い以降、今川氏の力が衰えていきました。そこで武田信玄は同盟を一方的に破棄し、今川氏の駿河を攻めていきました。そして北条氏康は今川氏の味方になり、それまで敵同士だった上杉謙信と同盟を結んで武田氏に対抗していきました。

上杉謙信と北条氏康にはさみ撃ちされる形になった武田信玄は、小田原城を攻めることで北条氏にダメージを与えようと考えました。

およそ2万人の軍で北条氏の領地に侵入した武田軍。各地で略奪をしながら小田原城を目指していきました。小田原城へ到着した武田軍は4日ほど包囲しただけで退却していきます。小田原城を攻め落とすことは難しいと判断した信玄は、退却する際に追撃してくる北条軍を返り討ちにする計画に変更したのです。

北条軍と武田軍は三増峠で激突。結果、武田軍が勝利して北条氏にダメージを与えることに成功しました。

秀吉の天下統一最後の戦い・小田原攻め

天皇を補佐する役職である関白となった豊臣秀吉は、地方の大名同士の戦いに介入していきました。争いをやめない大名に対して、秀吉は武力で屈服させていきました。

秀吉は北条氏も屈服させたいと考えていました。しかし北条氏を攻めるための理由をなかなか見つけられないでいました。そんな中、「名胡桃(なぐるみ)城奪取事件」がおきます。この事件では、北条氏の家臣だった猪俣邦憲が真田昌幸のお城だった名胡桃城を奪ってしまいました。大名同士の争いをやめさせたい秀吉はこの事件を理由に北条氏を攻めることを決定。20万人といわれる軍勢で北条氏を攻めていきました。

豊臣軍は2手に分かれて北条氏を攻めていきます。1つは東海道から箱根を越えて小田原城へと向かう部隊。もう一つは信濃(長野県)から上野(群馬県)へ侵入していき、関東各地の北条氏のお城を攻めていく部隊でした。

北条氏側では小田原城に籠城することで勝てると読んでいました。そのために惣構えといわれるお城だけでなく城下町までも囲う堀と土塁を構築して防御力をアップさせています。

簡単には小田原城を攻め落とせないと分かっていた秀吉は、長期戦になることを予想していました。そして北条氏を心理的に圧迫するために、秀吉は小田原城から3kmしか離れていない場所にお城を築いています。これが有名な石垣山一夜城です。お城が完成してから周囲の木を切り倒すことで、一夜にしてお城が出現したように見せたことから一夜城と言われています。

3ヶ月間の籠城戦の末、北条氏は降伏。北条氏4代目の氏政は切腹を命じられ、5代目氏直は高野山での謹慎を命じられました。

江戸時代の小田原城

徳川の江戸を守る前線基地の役割を持った小田原城

小田原城の常盤木門小田原城の常盤木門

秀吉によって北条氏が滅亡した跡、北条氏の領地だった関東はそのまま徳川家康が引き継いでいます。

そして家康は北条氏が本拠地としていた小田原ではなく、江戸を本拠地としました。家康は小田原城を西から攻められた場合の最前線のお城になると考えていました。そのため家康も信頼している重臣・大久保忠世を小田原城の城主としています。

しかし大久保忠世の子・忠隣(ただちか)は家康によって領地と小田原城を没収されています。このころはまだ大坂に秀吉の子・秀頼がいました。大久保忠隣は秀頼への寝返りを疑われたため領地を没収されてしましました。

江戸幕府を開いて権力を集中させようとする家康と、それまで権力を握っていた豊臣家を尊重しようとする大名たちがいました。もし大久保忠隣が秀頼の味方についてしまうと、江戸城を守ためのお城が敵になってしまう状況になってしまいます。このような状況を未然に防ぐために家康は忠隣から領地とお城を没収したのでした。

江戸時代をとおして何度も地震の被害にあった小田原城

小田原城天守小田原城天守

江戸時代を通して小田原城は何度も地震の被害を受けていました。

1703年には関東地方を震源とする大きな地震(元禄地震)がありました。小田原城では天守、本丸御殿、二の丸御殿が消失し、櫓や門、石垣が倒壊する被害を受けています。

その後、幕府の支援のもとで小田原城は復興していきました。天守や二の丸御殿は再建されたけれど、本丸御殿は再建されませんでした。

もともと本丸御殿は将軍が江戸から京都へ向かうときの宿泊所として建てられた御殿。最後に将軍が京都へ行ってから70年近く経っていたので、本丸御殿は不要とされたので再建されることはありませんでした。

小田原藩という藩のお城でありながら幕府支援のもとで小田原城再建が行われたのは、関東への入り口を守る位置にある小田原城を江戸幕府が重要視していたためです。

明治・大正の小田原城

廃城令より前に解体された小田原城

解体中の小田原城天守解体中の小田原城天守

幕末・明治維新の動乱が終わり、明治時代になると薩摩・長州藩を中心とした新しい政府ができました。この政府は廃城令を出して、陸軍が使用するお城とそれ以外の売却用のお城に分けています。

しかし小田原城は廃城令が出されるより3年早く解体されることに。小田原藩藩主の大久保忠良は財政難からの小田原城維持困難を理由に、政府に対して廃城を願い出ました。

これはもともと戦国時代から徳川家を重臣として支えてきた大久保家が、新しい政府に対して従う姿勢を見せるために廃城を願い出たとも言われています。

小田原城は全国でも先駆けて廃城になり、天守や櫓などが解体され民間に払い下げられていきました。

関東大震災によって石垣や櫓が倒壊した小田原城

1923年、関東地方を大きな地震が襲いました。関東大震災です。

関東大震災では小田原付近が最も揺れたため、小田原城は壊滅的な被害を受けました。

当時の小田原城は宮内省の管轄にあり、小田原御用邸として天皇家の別荘となっていました。地震によって御用邸は大破し、現存していた唯一残っていた二の丸平櫓は倒壊。天守台などの石垣も崩落する被害を受けました。

二の丸平櫓は震災より10年後の1932年に復興され、天守代が修復されたのは戦後になってからでした。

昭和・平成の小田原城

天守や門が再建された小田原城

再建された銅門再建された銅門

昭和になると小田原城は国の史跡にしていされました。1938年から10回にわたって史跡に指定。本丸、二の丸、三の丸や惣構えの一部が指定されています。

戦後になると小田原城は、小田原城址公園として整備。1960年には小田原市市制20周年の記念事業として天守が再建されました。

天守の再建に際し、江戸時代の設計図や模型を参考にして外観のみ復元されました。

その後昭和から平成にかけて、常盤木門、銅門、馬出門が復元されています。

スポンサーリンク

小田原城の歴史年表

1418 足利持氏の家臣・大森頼春が小田原城を築く
1479 北条早雲が駿河の興国寺城城主になる
1493 北条早雲が伊豆を平定する
1496 北条早雲が小田原城を奪う
1513 北条早雲が新井城の三浦義同を滅ぼして相模を平定する
1561 上杉謙信が小田原城を包囲する
1569 武田信玄が小田原城を包囲、撤退中に三増峠で北条軍と激突

北条氏康が小田原城を三の丸まで拡大する

1589 北条氏政が豊臣秀吉に備えて惣構えを築く
1590 北条氏政・氏直、豊臣秀吉に小田原城を包囲され降伏

徳川家康が北条氏の領地を継承し、小田原城に家臣の大久保氏を入れる

1614 大久保忠隣が領地とお城を没収され、小田原城は本丸以外を壊される
1632 稲葉正勝が小田原城城主になり、城の整備を始める
1634 3代将軍徳川家光が京都へ向かう途中に、小田原城本丸御殿に宿泊する
1675 小田原城の整備が終わり、現在のお城の形になる
1686 大久保忠朝が小田原城の城主になる
1703 地震によって天守や御殿などが焼失・倒壊する
1850 外国船に備えて小田原城の海岸に砲台を築造
1870 小田原城が廃城になり、天守などの建物が解体される
1923 関東大震災によって櫓や石垣が被害を受ける
1960 天守が再建される
1971 常盤木門が再建される
1997 銅門が再建される
スポンサーリンク

小田原城の歴史 まとめ

今回は小田原城の歴史を紹介しました。いかがでしたか?

小田原城は戦国時代では北条氏の本拠地、江戸時代は江戸城を守る徳川のお城でした。
全国にはたくさんのお城があり、それぞれのお城の歴史には築いた武将や城主になった人などの個性が表れています。歴史を知ることでより観光や歴史ドラマなどを楽しむことができる。

最後にもう一度ポイントを整理しておきます。このポイントだけでも覚えていってもえらると良いと思います。

  • 北条早雲が小田原城を乗っ取る
  • 秀吉の天下統一最後の戦い・小田原攻め
  • 徳川の江戸を守る前線基地になった小田原城

いろいろなお城の歴史を知って、お城観光や歴史ドラマを楽しんでいきましょう。

参考資料