お城の歴史

九州有数の大城郭だった【府内城の歴史】を総まとめ

府内城の歴史

今回は「府内城の歴史」を解説していきます。

こんな人にオススメの記事です
  • 府内城の歴史をおおまかに知りたい人
  • お城に興味を持ち始めた人
  • 府内城へ行く前に予習しておきたい人
  • 府内城へ観光してきたけど、歴史をもっと知りたくなった人

まずは府内城の歴史のポイントを3つ紹介します。

このポイントを押さえておくだけでも、府内城の歴史を理解しやすいです。

  • 石田三成の妹婿である福原直高が府内城を築城
  • 竹中半兵衛の一族・竹中重利が府内城を完成させる
  • イルミネーションで天守を再現、府内城独自の取り組み

この記事を読んで府内城の歴史に詳しくなって、お城めぐりや歴史ドラマやゲームももっと楽しんでいきましょう。

Contents

府内城ってどんなお城?

九州随一の大きなお城だった府内城

府内城の場所府内城の場所

府内城は大分県の県庁所在地・大分市の中心部にあるお城。

大分県はかつて豊前国・豊後国と呼ばれていていました。戦国時代にはキリシタン大名で有名な大友宗麟が豊後国を拠点に九州で大きな勢力を誇っていました。

しかし府内城を築城したのは大友氏ではありません。あとで解説していきますが福原直高が築城し、竹中重利が完成させました。

江戸時代、府内城とその城下町は豊後の中心地で、九州でも有数の規模の城下町でした。そして、熊本・福岡・小倉城に次ぐ櫓の数を持っているほど、府内城は九州随一の大きなお城でした。

今回は九州随一の府内城の歴史を解説していきます。

スポンサーリンク

府内城の歴史

ここからは府内城の歴史を戦国時代〜昭和・平成まで順に解説していきます。

戦国時代の府内城

石田三成の妹婿・福原直高が府内城を築城

府内城の構造・縄張府内城の構造・縄張

府内城が築城されたのは戦国時代も最後の最後、豊臣秀吉が天下統一した後です。

府内城のある豊後国(大分県)は戦国時代を通して大友氏が支配してきました。しかし大友義統は秀吉が朝鮮半島を攻めていた時に失態を犯してしまいます(文禄・慶長の役)。このことが原因で大友義統は秀吉によって領地を取り上げられてしまいました。(大友義統の失態とは、敵に囲まれて窮地に陥っていた味方を見捨てて退却したというもの)

大友氏の領地だった豊後国は分けられ、いろんな武将に与えられました。府内周辺は早川長敏に与えられています。

のちに早川長敏に代わって福原直高が府内の領主になりました。直高は初め、かつての大友氏の館を本拠にしていたけど、新たにお城を築くことを決定し、築城工事に取り掛かりました。

この福原直高という人は、豊臣秀吉に小姓頭という側近の役職を務めていた武将。そして石田三成の妹を正室に迎えていて、三成とは義理の兄弟という関係でした。

府内城が築かれた場所はもともと「荷落」と地名だった。しかし武将にとって「落」の字は縁起が悪いので、直高は「荷揚」に変えて、お城も「荷揚城」と呼ぶようにしました。(現在の府内城の住所は大分市荷揚4です。)

その後の福原直高は石田三成とのつながりが深かった為に没落していきます。

関ヶ原の戦いの前年に起きた七将襲撃事件。この事件で加藤清正・福島正則ら7人の武将は石田三成を襲撃しました。(結果は三成がいち早く逃げた為に未遂で終わってます)しかし徳川家康は裁定を下して、事件を起こした原因は三成にもあるとしました。この為に石田三成は自身のお城である佐和山城で隠居することになっています。

これに関連して福原直高も徳川家康から責められました。家康は直高の府内城築城を取り上げて、築城工事にともなう農民たちに過大な労働を強制したとして糾弾。直高は府内城から追い出されてしまいました。

江戸時代の府内城

竹中半兵衛の一族・竹中重利が府内城を完成させる

府内城の櫓と石垣府内城の櫓と石垣

福原直高が追放された後は前領主の早川長敏が府内へ戻ってきています。しかし関ヶ原の戦いで、長敏は石田三成の西軍に味方した為に、戦後追放されました。

この後に府内城主になったのが竹中重利。重利は秀吉の軍師で有名な竹中半兵衛のいとこか甥っ子だとされています。

重利が城主になった時、府内城はまだ未完成でした。そこで重利は家康に府内城の増築を願い出て、城の大改修を開始しています。翌年には府内城が完成し、四重天守をふくめて石垣や多数の櫓を持つ府内城が完成しました。(天守は福原直高が築いたとされています)

ちなみに、この工事にあたって熊本城主の加藤清正から石工(石を加工する職人)を数十名派遣してもらっています。大名同士で職人の援助などがあったのですね。

重利はお城に続いて城下町も整備していき、のちに豊後国最大の城下町に発展していきます。重利の府内城改修の結果、熊本、福岡、小倉城に次ぐ櫓の数を誇る九州随一の大きなお城になりました。

竹中家は重利の子・重義の代で途絶えています。理由は汚職とも3代将軍家光に疎まれていたために粛清されたとも言われています。竹中氏の後は日根野吉明という人物が城主になっていました。しかし吉明に跡継ぎがいなかったために、1代で絶えています。

何度も災害に遭いながら復興してきた府内城

府内城大手門と土橋府内城大手門と土橋

日根野氏のあと、松平忠昭が府内城主になりました。そして松平氏が明治まで府内を治めていきます。

江戸時代を通して府内城は多くの災害に見舞われました。1688〜1860の間に家事が24件あり、地震は7回ありました。

火事では1743年に起きた大火の規模が大きく、天守をはじめ城内の大半の櫓や門が焼失したと言います。天守はこの後再建されることはありませんでした。

地震においては、幕末の1854年11月に起きた地震が最も被害を出しました。(安政大地震)この地震によって府内城では櫓や石垣、藩主が生活している御殿も大破。津波も発生したとされていて、多くの人が亡くなりました。

現在の府内城に現存する2つの櫓(宗門櫓と人質櫓)はこの地震のあとに再建されたものです。

明治時代の府内城

西郷隆盛が起こした西南戦争で府内城が戦場に

明治時代になって、廃藩置県が行われて大分県が成立。大分県庁が府内城に置かれることになり、これに伴って本丸と西の丸、東の丸を除いて、そのほかの建物はすべて取り壊されています。

明治時代になって10年後、西郷隆盛を盟主にして起こった西南戦争が勃発。大分県の府内城も戦闘に巻き込まれていきます。

西郷たちが鹿児島で挙兵すると、これに共鳴した不平士族・増田宗太郎ら旧中津藩士が結集。増田たちはまず中津城御殿に放火し、その後大分市へ進んでいきました。

増田たちは府内城内にある大分県庁の攻略を目指していたものの、攻略に失敗。増田たちは熊本へ向かい、西郷軍に合流しています。

戦国末期の築城以来、ずっと戦闘にあうことがなかった府内城。明治になって建物が壊されていたけど、府内城の防御力の高さを証明したと言えます。

昭和・平成の府内城

戦災で大手門や櫓が焼失したけど、戦後に再建される

大分城址公園として整備された府内城大分城址公園として整備された府内城

昭和初期まで府内城には門や櫓が現存していました。例えば大手門や東の丸着到櫓、西の丸西南隅櫓などです。

しかし太平洋戦争末期、1945年の大分空襲によって大手門や櫓などが焼失。宗門櫓と人質櫓のみが焼失を免れていました。

戦後になると、府内城内にあった大分県庁は城外へ移転。城跡は大分城址公園として整備されました。

そして戦災で焼失していた大手門と4基の櫓が鉄筋コンクリートで再建されています。櫓は、東の丸着到櫓、東の丸北東隅櫓、東の丸南東隅櫓、西の丸西南隅櫓の4基。東の丸南東隅櫓はもともt1階建の平櫓だったものが二重櫓へと改造されています。

府内城にある現存遺構である堀、土塀、宗門櫓と人質櫓、天守台跡が大分県指定史跡になっています。また西の丸と北側の山里丸とを結んでいた廊下橋が、市制30周年記念事業として復元されてました。

イルミネーションで天守を再現、府内城独自の取り組み

イルミネーションで再現された府内城天守イルミネーションで再現された府内城天守

府内城の歴史・魅力を活かしたイベントとして、イルミネーションによる天守の再現が行われていました。

工事用の足場を利用して、高さ29m(石垣10m+天守19m)、幅25m✖︎23mで当時の天守と同等の規模で再現。2017年12月〜2020年2月までライトアップが続けられていました。

この天守には約7万個ものLEDライトが取り付けられていました。

府内城の天守は江戸時代に焼失していて、写真などの資料が残っていない為に復元することはとても困難です。しかしこのようにイルミネーションで天守を再現することは、「大分にもこんな天守がありましたよ」と知ってもらい、府内城に興味を持ってもらう良いきっかけになるのではと思います。

スポンサーリンク

府内城の歴史年表

1593 大友義統が豊臣秀吉によって追放される
1594 早川長敏が府内に入る
1597 長敏に代わって福原直高が府内に入り、荷揚城(府内城)を築城開始
1599 4月:荷揚城の大半が完成

5月;福原直高が府内から臼杵へ領地替え、早川長敏が府内へ戻る

1600 関ヶ原の戦い、早川長敏は石田三成の西軍に味方する
1601 長敏に代わって竹中重利が城主になり、府内城の改修を開始
1602 櫓や内堀、山里丸が完成
1605 外堀が完成する
1607 重利による改修工事が終わり、府内城が完成
1634 重利の子・重能が切腹、竹中家は取り潰される

代わって日根野吉明が城主に

1656 後継者がいないまま日根野吉明が死去、日根野氏は絶える
1658 松平忠昭が城主に
1743 大火によって天守や櫓など大部分が焼失する
1854 安政大地震によって府内城の建物も被害を受ける
1871 廃藩置県で大分県が成立
1872 大分県庁が府内城に置かれる
1877 西南戦争が起きる、増田宗太郎らによって府内城は攻撃を受ける
1919 大分県庁拡張工事に伴って、本丸、西の丸、東の丸の間の内堀が埋められる
1945 大分空襲で櫓が複数焼失する
1963 堀や天守台、宗門櫓と人質櫓が大分県の史跡に指定される
1965 東の丸着到櫓・北東隅櫓・南東隅櫓、西の丸西南隅櫓、大手門が再建される
1996 西の丸と山里丸を結んでいた廊下橋を復元
2017〜2020 イルミネーションを利用して天守を再現
2017〜 宗門櫓の半解体修理工事が行われる、2020年完了予定
スポンサーリンク

府内城の歴史 まとめ

今回は「府内城の歴史」を紹介しました。いかがでしたか?

府内城は石田三成の妹婿・福原直高によって築城。その後、竹中氏へと築城工事は引き継がれ、府内城は九州有数の大城郭になりました。

かつて海に面していた府内城も埋め立てによって、市街地の中心にあります。それでも当時の石垣や天守台、水堀は今でも残っていて、当時の姿の一部を私たちに見せてくれています。

最後にもう一度歴史のポイントを振り返っておきましょう。

  • 石田三成の妹婿である福原直高が府内城を築城
  • 竹中半兵衛の一族・竹中重利が府内城を完成させる
  • イルミネーションで天守を再現、府内城独自の取り組み

府内城へのアクセス

参考資料+オススメ書籍