お城のいろいろ

戦国大名が築いた戦略・戦術に応じた多種多様なお城たち

お城の種類と役割

こんにちは、yu-kiです。

戦国時代、戦国武将は自分の領土を守るためにお城を築いてきました。

最初、領土も狭い時期はお城は1つか2つでもよかったかもしれません。
しかし領土が広くなれば広くなるほど、少ない城で守るには不都合が生じてしまいます。

戦国時代には大名自身がいる本城を中心に様々な役割を持ったお城が築かれていきました。

今回はお城の種類と役割を紹介していきます。

Contents

お城の種類と役割

まずお城には次の種類があります。

[aside type=”boader”]

  • 本城(大根城)
  • つなぎの城(中継基地)
  • 伝えの城(通信基地)
  • 支城(根城)
  • 境目の城(前線基地)

[/aside]

敵の侵入を防ぐには国境沿いや各地の拠点としてお城を築く必要がある。

しかしそれらのお城が単体で敵の侵入を防げるわけではないので、ほかのお城と連携を取りながら防衛にしなくてはならない。

お城が孤立してしまっていては連絡が取りづらく、援軍や補給が難しくなるためである。

お城同士の連携をとり易くするために「伝えの城」を築いたり、素早く前線へ補給するための「つなぎの城」など様々なお城が築かれていた。

本城(大根城)

大名がいる中心となるお城。

政治・軍事・経済の中心地にするため、「大軍が集結できる広さ」、「政治を行うための御殿や館」が必要で、経済的な中心にするため街道沿いや港の近くに築かなくてはいけない。

[aside type=”boader”]

本城(大根城)だったお城

[/aside]

つなぎの城(中継基地)

本城と支城との間に築かれるお城で、軍が移動するときなど中継基地として利用する。

防衛する兵は少数でもよいけど、食糧・武器弾薬を備蓄しておくための広さが必要になる。

[aside type=”boader”]

つなぎの城だったお城

織田信長:佐和山城

武田信玄:田中城

[/aside]

伝えの城(通信基地)

お城とお城の中間にあって連絡や見張りをおこなう小規模なお城。

のろしを使って連絡をするため見晴らしのよい山の上に築かれる。

伝えの城でのろしリレーをして敵の侵入を素早く伝えることで、迅速に対応することができる。

支城(根城)

領土内にある有力な拠点にあるお城。

本城から離れた地域を支配するためのそれなりの規模が必要。

また敵国へ攻め込むときに、根拠地となる。

大名一族や重臣が城主を務めることが多い。

[aside type=”boader”]

支城だったお城

織田信長:坂本城長浜城

武田信玄:海津城

北条氏康:川越城八王子城

[/aside]

境目の城(前線基地)

敵国との国境付近に築かれるお城。

敵国への前線基地になるため、軍事機能を優先させ最高の軍事技術を投入して築くため高い防御力を持つ。

[aside type=”boader”]

境目の城だったお城

武田信玄:高天神城諏訪原城

北条氏康:山中城

福島正則:亀居城

黒田長政:鷹取城

[/aside]

スポンサーリンク

まとめ

今回紹介した5種類のお城と役割はその時々の状況や戦略などによって変わります。

例えば、織田信長は本城を何回も変えています。(清須城→小牧山城→岐阜城→安土城)

前線基地だったお城が敵国を征服したことで前線ではなくなってつなぎの城となることもあり、または廃城となることもありました。

戦国大名は自身の置かれた状況を分析し、最適なお城の配置をすることで乱世を生き抜こうともがいていました。

その結果、全国にお城、お城跡は3万~4万か所あるといわれています。(コンビニより多い)

こんどお城へ行くときは、そのお城が本城なのか、境目の城なのかを意識して見学してみてください。