お城のいろいろ

戦国の石垣職人集団【穴太衆】を5分で読める1記事にまとめました!

解説!石垣職人:穴太衆
お城好きな武将
お城好きな武将

滋賀県には「穴太衆」という石垣職人がいたらしいんだけど、どんな人たち?

穴太衆の石垣にはどんな特徴があったのか?どんなお城を手がけたのか知りたいな。

今回は「穴太(あのう)衆」の疑問に答えていきます。

この記事を書いているのはこんな人

ゆうき
  • 本ブログで100記事以上を執筆
  • お城の面白さをみんなともっと共有したい思いからブログ・YouTube・Twitterでお城の情報・知識を発信しています。

YouTubeチャンネル「日本の城」

穴太衆のポイント
  • もともとはお寺の石垣工事を務めていた高度な技術を持つ集団
  • 石垣職人は穴太方と呼ばれるようになった
  • 全国の大名に雇われたので各地に穴太衆が関わった石垣が残る

それでは「穴太衆」を紹介していきます。

Contents

戦国の石垣職人・【穴太(あのう)衆】とは?

穴太衆の出身地:大津市穴太穴太衆の出身地:大津市穴太

「穴太衆」とは比叡山延暦寺のふもと、滋賀県大津市穴太に暮らしていた石垣職人集団です。

穴太衆は古くから古墳や寺院などの石垣工事を務め、石垣づくりに高い技術を持つ集団でした。

戦国時代に織田信長が初めての総石垣のお城・安土城を築城する際、石垣工事で穴太衆が中心的な役割を果たしています。

安土城以前のお城に積まれていた石垣が4〜5mだったのに対して、穴太衆は安土城で10mの高石垣を実現しています。

安土城の完成に穴太衆の高い技術力が大きく貢献していました。

スポンサーリンク

石垣職人の代名詞になった穴太衆

安土城の石垣安土城の石垣

信長の安土城のあと、秀吉の大坂城や石垣山城、その他の大名も石垣のお城を築いていきます。

石垣技術を持った人材が必要になったため、高い技術を持っていた穴太衆は各地の大名に雇われていきました。

そして各地のお城で石垣を担当し、一説には全国の8割のお城で石垣を作ったとも言われています。

次第に石垣技術を持っている職人は、近江・穴太出身ではなくても「穴太」「穴太方」と呼ばれるようになりました。

また江戸時代に石垣職人のリーダーは「穴太頭」という役職についています。

石垣職人に限らず、大工など建築土木に関わった職人たちに関する文献・資料が少なく、未だ穴太衆の実態は謎が多いままです。

スポンサーリンク

「穴太積み」「穴太衆積み」とはどんな石垣?

穴太衆が積んだ石垣(特に野面積みの石垣)を指して「穴太積み」「穴太衆積み」と呼ぶことがあります。

しかしながら「穴太積み」という特別な積み方・技法があった訳ではありません。

穴太衆でも野面積み以外にも打ち込み接ぎや切り込み接ぎなど様々な石垣を作っていました。

穴太積みとは昭和以降に呼ばれるようになったらしく、「野面積み=穴太積み」というのは必ずしも正確ではありません。

スポンサーリンク

穴太衆が関わったお城(石垣)

ここでは穴太衆が関わっていたお城(石垣)を紹介していきます。

坂本(滋賀県大津市)

滋賀院門跡の石垣滋賀院門跡の石垣

坂本は古くから比叡山延暦寺の門前町として栄えていました。

穴太衆は坂本のとなり町、穴太の出身。

そのため穴太衆は延暦寺やふもとの門前町の石垣に携わっていて、現在も坂本に穴太衆が築いたとされる石垣が残されています。

石垣山城(神奈川県)

石垣山城の石垣石垣山城の石垣

石垣山城は豊臣秀吉が天下統一を完成させるべく、小田原城の北条氏を攻めた際に築いたお城。

秀吉は石垣山城を約80日で築城させていて、この石垣工事に穴太衆も参加していました。

「小早川文書」によると、秀吉が小早川隆景と吉川広家に対して、築城のために穴太衆35人の派遣を要請しています。

現在も石垣は残っていて、大城郭の威容を感じることができます。

江戸城天守台

江戸城天守台の石垣江戸城天守台の石垣

1657年の明暦の大火で江戸城天守をはじめ、城下町の大半が焼失していました。

現在の皇居(江戸城跡)に残されている天守台は大火の後に築かれたもので、1657〜58年にかけて作れています。

天守台を担当したのは加賀藩前田家で、加賀藩は穴太衆を派遣し工事にあたらせていたことが資料(江府天守台修築日記)に残されていました。

岡城(大分県)

岡城三の丸北側の石垣岡城三の丸北側の石垣

大分県の100名城に選ばれている岡城。

岡城は鎌倉時代に始まり、戦国時代には島津氏からの攻撃を何度も撃退している名城です。

岡城が石垣のお城になったのは1594年。この年から城主になった中川秀成が総石垣のお城に改修しました。

中川秀成は穴太衆を家臣として召し抱えていて、岡城の石垣も手がけたと伝わっています。

写真は三の丸北側の高石垣。この石垣は足場が少ない崖の上に築かれていて、このような石垣を作れるのも穴太衆の高い技術力があってこそです。

穴太衆を召し抱えた主な大名

穴太衆を召し抱えていた大名と関わったと伝わるお城を紹介します。

  • 福岡藩(黒田家):福岡城、名古屋城など
  • 柳川藩(立花家):大坂城、江戸城など
  • 土佐藩(山内家):浦戸城、高知城など
  • 岡山藩(池田家):大坂城、姫路城、岡山城
  • 岡藩(中川家):岡城
  • 福井藩(松平家):福井城

穴太衆の石垣を見学しに行こう!

今回は「穴太衆」を紹介しました。

もう一度穴太衆のポイントをおさらいしておきます。

  • 古くから寺院建築などで石垣技術を磨いてきた職人集団
  • 信長の安土城をはじめ、各地の大名に雇われて全国のお城を手がけた
  • 石垣職人を「穴太衆」「穴太方」と呼ぶようになっていった
  • 「野面積み=穴太積み」は必ずしも正確ではない

穴太衆は全国で石垣工事を手がけているので、地元のお城の石垣に穴太衆が関わっているのか、ぜひ調べて見学してみてください。

参考書籍+オススメ書籍