お城の歴史

戦国最強・武田氏のお城【つつじヶ崎館の歴史】を1記事にまとめました

つつじヶ崎館の歴史

今回は「躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)の歴史」を紹介します。

こんな人にオススメの記事です

つつじヶ崎館の歴史をおおまかに知りたい人
お城に興味を持ち始めた人
つつじヶ崎館へ行く前に予習しておきたい人
つつじヶ崎館へ観光してきたけど、歴史をもっと知りたくなった人

まずはつつじヶ崎館の歴史のポイントを3つ紹介します。
このポイントをおさえておくだけでも、歴史の概要はつかめます。

  • 信玄の父・武田信虎がつつじヶ崎館を築城
  • 武田信玄はつつじヶ崎館を拠点に信濃・駿河へ領地を拡大
  • 徳川・豊臣時代も甲斐の中心地だったけど、甲府城ができると廃城に

お城に限らず、神社やお寺、そのほかの歴史的建造物でも建てられた時の時代背景や歴史を知っていると見学した時により楽しめ、そして歴史ドラマや小説なども理解度が増してストーリーに入り込むことができます。

この記事でつつじヶ崎館の歴史に詳しくなってお城めぐりや歴史小説・ドラマをもっと楽しんでいきましょう。

Contents

つつじヶ崎館ってどんなお城?

戦国最強といわれた武田三代のお城「つつじヶ崎館」

つつじヶ崎館(武田氏館)の場所つつじヶ崎館(武田氏館)の場所

山梨県甲府市にあるつつじヶ崎館。

武田信虎、信玄、勝頼と戦国大名・武田氏三代にわたって、つつじヶ崎館を拠点に活躍していました。

現在のつつじヶ崎館は「武田氏館」として国の史跡に指定され、日本100名城にも選ばれています。
現在の館跡は武田信玄をまつっている武田神社となっていますが、武田氏時代の土塁など貴重な遺構が残されています。

つつじヶ崎館はその名の通り「館」です。
上杉謙信の春日山城や北条氏の小田原城など、武田信玄と競い合った戦国大名の居城と比較しても小さい規模でした。
「人は城、人は石垣、人は堀」と言うほど家臣に恵まれていた武田信玄。信玄には家臣がいれば大きなお城は必要なかったのかもしれません。

そんな「つつじヶ崎館」の歴史を見ていきましょう。

スポンサーリンク

つつじヶ崎館の歴史

ここからはつつじヶ崎館の歴史を紹介していきます。

戦国時代のつつじヶ崎館の歴史

戦国大名・武田氏の成り立ち

武田氏の成り立ち武田氏の成り立ち

甲斐(山梨県)の武田家は源氏にゆかりのある武士。
平安時代末期、「源頼信」が甲斐守という役職に任ぜられたことに始まります。
頼信の跡を継いだ「頼義」が時の後冷泉天皇より「日の丸御旗」「楯無鎧」を下賜されていて、これがのちのち武田家の家宝となっていきます。

頼義の三男「義光」は源氏の棟梁の座を狙って陰謀を巡らせ、失敗。このため、義光は常陸(茨城県)へ移り住むことになりました。
義光の子孫は関東各地に住みついて、平賀氏・佐竹氏・南部氏・小笠原氏などを名乗るようになります。
義光の三男「義清」は武田郷(ひたちなか市)に住んでいました。

のちに義清は家族を連れて、甲斐へ移住。義清の孫「信義」の代から武田郷からとって武田氏を名乗っています。ここから武田信玄へと繋がっていきます。

信義は石和荘(笛吹市石和町)に館を構えていました。
信義から数えて10代目「信武」のときに室町幕府より甲斐守護に任ぜられて、甲斐を治めていきます。
信武以降の武田氏は甲斐守護のままだったけど次第に力を失っていき、代わりに守護代(守護を補佐する役職)や国人領主(もともとその土地に住んでいた武士)が力をつけていきます。

信玄の父・武田信虎がつつじヶ崎館を築城

つつじヶ崎館つつじヶ崎館

戦国時代、18代目・武田信虎(信玄の父)は武田家のアンチを甲斐から一掃して、甲斐を統一。
統一したあと、本拠地を石和から甲府へ移してつつじヶ崎館を築きました。

信虎のつつじヶ崎館への移転は急ピッチで行われたと言われていて、着工からわずか4ヶ月後には入居しています。入居した時はまだ工事中でした。

さらに翌年につつじヶ崎館より北へ2.5kmのところに、つつじヶ崎館の詰城(緊急時に逃げ込むお城)として要害山城を築城しています。

当時、信虎は駿河(静岡県東部)の今川家と争っていました。
そして今川家の武将・福島氏が甲斐へ攻めてきたことがありました。
信虎は正室の大井夫人を要害山城へ避難させた上で、福島氏と戦って撃退。
この時大井夫人は妊娠していて、要害山城で出産したと言います。
赤ちゃんがのちの武田信玄です。

武田信玄はつつじヶ崎館を拠点に信濃・駿河へ領地を拡大

つつじヶ崎館の水堀と土塁つつじヶ崎館の水堀と土塁

武田信玄は成長すると次第に父・信虎との関係が悪化していきました。
そして信玄は家臣と一緒になって信虎を甲斐から追放。信玄自身が武田家当主となります。

当主になった信玄はつつじヶ崎館を本拠地にして、領土を拡大。
甲斐に加えて、信濃・駿河・遠江・上野・三河・美濃へ勢力を伸ばしていきました。

信玄は領地が拡大しても本拠地はずっとつつじヶ崎館のままで移転はしていません。

それでもつつじヶ崎館の改修工事は行っていて、西曲輪の増設などを行っています。
西曲輪は信玄の長男・義信の結婚を機に作られました。

つつじヶ崎館を捨てた武田勝頼の判断とは?

つつじヶ崎館の復元された堀と土塁つつじヶ崎館の復元された堀と土塁

武田信玄が病で亡くなると、四男の勝頼が跡を継ぎました。
勝頼も信玄と同じように領地拡大を目指して、織田信長・徳川家康などと争っていきます。

しかし長篠の戦いでの敗戦をキッカケに、武田家はジワジワと劣勢になっていきました。

敵に攻められた時、つつじヶ崎館では攻撃に耐えられないと判断した勝頼は新しいお城を築くことを決定。
家臣の真田昌幸に命じて、新府城を築かせています。

新府城は1581年2月に着工し、勝頼はその年の12月24日よりつつじヶ崎館からの移転を始めました。この時の新府城はまだ工事中で未完成のままでした。急いで新府城へ移転するほど勝頼は追い詰められていたのかもしれません。ここで甲斐の中心は一時的に新府城へ移ります。

勝頼が新府城へ移って1ヶ月後、家臣の木曽義昌が織田信長へ寝返ってしまいました。
これをチャンスととらえた織田・徳川軍が武田領へ攻めてきます。
勝頼は当初新府城での籠城戦を考えていました。しかしさらなる家臣の寝返りが発覚したために、勝頼は籠城戦を断念、工事途中だった新府城を捨てて逃げていきました。

その後の勝頼は頼ろうとしていた小山田信茂にも裏切られ、追い詰められた勝頼は自害。
戦国大名・武田家は滅亡しました。

徳川・豊臣時代も甲斐の中心だったけど、甲府城ができると廃城に

武田家を滅ぼした信長は甲斐を支配。信長家臣の河尻秀隆がつつじヶ崎館に入っています。
しかし武田家滅亡から3ヶ月後、京都で本能寺の変が起こり織田信長が死んでしまいます。
このため甲斐では一揆が発生、河尻秀隆は一揆によって殺害されました。

本能寺の変のあとの混乱に乗じて、徳川家康と北条氏政が旧武田領(甲斐・信濃・上野)を巡って争います(天正壬午の乱)。
この争いの結果、甲斐・信濃は徳川家康が支配することに。
そして家康は家臣の平岩親吉をつつじヶ崎館へ入れて、甲府城の築城を開始させています。

豊臣秀吉が北条氏を攻め滅ぼして天下統一を果たすと、家康は秀吉の命令で関東へ領地替えに。
家康に代わって甲斐を支配したのが秀吉の甥・豊臣秀勝でした。
秀勝の後、加藤光泰、浅野長政・幸長親子が引き継いで甲斐を治めていきます。

現在のつつじヶ崎館跡には天守台石垣が残されていて、この天守台は豊臣時代に築かれたものとされています。
またこの天守台に天守が築かれたかは定かではありません。
隠居曲輪、梅翁曲輪、味噌曲輪も豊臣時代に増設されたものです。

浅野氏のときに甲府城が完成し、このためつつじヶ崎館は廃城になっています。
信虎が築いてから80年弱のつつじヶ崎館はその役割を終えました。

大正・昭和・平成のつつじヶ崎館

館跡に武田信玄をまつった武田神社が創建される

武田神社武田神社

およそ100年前、大正時代になるとつつじヶ崎館跡に武田神社をまつった武田神社が創建されました。

大正天皇が即位された時に、武田信玄へ従三位追贈が行われました。従三位(じゅさんみ)とは朝廷の位のことで、大正天皇が即位されたお祝いとして武田信玄に贈られています。
この追贈がキッカケで、山梨県民の間に武田信玄を敬いたいという気運が盛り上がったことから、武田神社が創建されることになりました。

神社創建後は館跡は境内として続いていき、1940年には館跡が「武田氏館」として国の史跡に指定されています。

館跡は定期的に発掘調査が行われていて、調査に基づいて館の東側一帯を防御していた堀や土塁、石塁などが復元されました。

スポンサーリンク

つつじヶ崎館の歴史年表

1029 源頼信が甲斐守に任ぜられる
1056 頼信の子・頼義が後冷泉天皇から「日の丸御旗」「楯無鎧」を下賜される
1087〜94 頼義の子・義光が常陸(茨城県)へ移住
1130 源義清、清光親子が甲斐へ移住
1177〜81 武田家初代、武田信義が石和荘に館を築く
1350〜52 10代目武田信武が室町幕府より甲斐守護に任ぜられる
1519 武田信虎がつつじヶ崎館を築いて、石和荘から移転する
1520 信虎がつつじヶ崎館の詰城として要害山城を築城
1521 武田信玄が要害山城で誕生
1541 信玄が父・信虎を追放して19代目当主になる
1546 信玄の四男・武田勝頼がつつじヶ崎館で誕生
1573 武田信玄が病で亡くなり、勝頼が跡を継ぐ
1582 織田信長によって武田家が滅亡
河尻秀隆がつつじヶ崎館に入るが、本能寺の変後に一揆によって殺害
1590 家康家臣・平岩親吉が甲府城を築城開始
1594 つつじヶ崎館が廃城となる
1600 関ヶ原の戦いのあと、要害山城も廃城に
1919 館跡に武田神社が創建される
1940 館跡が「武田氏館」として国の史跡に指定される
2006 日本100名城に選ばれる
スポンサーリンク

つつじヶ崎館の歴史 まとめ

今回は「つつじヶ崎館の歴史」を紹介しました。

武田信虎、信玄、勝頼と3代にわたって本拠地としていたつつじヶ崎館。
この館はほかの戦国大名の居城と比べても小規模なもの。
しかし戦国最強とも言われる武田軍を相手に甲斐へ攻め込むことを考えられる大名・武将がいなかったために、つつじヶ崎館は小規模なままだったのかもしれません。

現在のつつじヶ崎館は武田神社の境内になっていますが、周囲の曲輪や堀や土塁など武田氏時代の貴重な遺構が残されています。

この記事でつつじヶ崎館の歴史を知った上で、現地を訪れるとより楽しめます。

最後にもう一度歴史のポイントをおさらいしておきましょう。

  • 信玄の父・武田信虎がつつじヶ崎館を築城
  • 武田信玄はつつじヶ崎館を拠点に信濃・駿河へ領地を拡大
  • 徳川・豊臣時代も甲斐の中心地だったけど、甲府城ができると廃城に

つつじヶ崎館(武田神社)へのアクセス

    • 山梨県甲府市古府中町
    • 電車・バスでの行き方:JR中央本線「甲府駅」よりバスで約10分、「武田神社」バス停下車
    • クルマでの行き方:中央自動車道「甲府昭和IC」「一宮御坂IC」より約35分
    • 駐車場あり、150台

詳しくはこちら「武田神社/富士の国やまなし観光ネット 山梨県公式観光情報



宿・ホテル予約はるるぶトラベル。スクロール地図で周辺地域も簡単に検索できる宿・ホテル予約サイト。便利なビジネスホテルから、高級旅館まで掲載!

参考資料+オススメ書籍