お城の歴史

江戸時代、老中のお城と呼ばれた【佐倉城の歴史】を総ざらい

佐倉城の歴史

今回は「佐倉城の歴史」を紹介します。

こんな人にオススメの記事です

佐倉城の歴史をおおまかに知りたい人
お城に興味を持ち始めた人
佐倉城へ行く前に予習しておきたい人
佐倉城へ観光してきたけど、歴史をもっと知りたくなった人

まずは佐倉城の歴史のポイントを3つ紹介します。
このポイントをおさえておくだけでも、歴史の概要はつかめます。

  • 千葉県の国衆・千葉氏が築城開始
  • 将軍緊急避難のお城で、老中が城主に
  • 佐倉城址公園になっていて、堀や土塁が良好に保存されている

お城に限らず、神社やお寺、そのほかの歴史的建造物でも建てられた時の時代背景や歴史を知っていると見学した時により楽しめ、そして歴史ドラマや小説なども理解度が増してストーリーに入り込むことができます。

この記事で佐倉城の歴史に詳しくなってお城めぐりや歴史小説・ドラマをもっと楽しんでいきましょう。

Contents

佐倉城ってどんなお城?

老中が城主になった江戸幕府にとって重要だった佐倉城

佐倉城の場所佐倉城の場所

千葉県佐倉市にある佐倉城。

佐倉城は戦国時代に築城が開始され、江戸時代は幕府にとって重要なお城と位置付けられていました。

現在の佐倉城は佐倉城址公園となっていて、公園内には国立歴史民俗博物館もあり歴史を学べる公園になっています。

また空堀や馬出し、土塁などが復元・保存されていて、土塁を中心にした関東地方のお城の特徴を知ることができるお城です。

関東のお城の特徴
関東のお城の特徴 土塁と堀を使った匠のお城!今回は「関東地方のお城の特徴」について解説します。 関東地方は、武田信玄、上杉謙信、北条氏康が争った場所。 この関東地方には...
スポンサーリンク

佐倉城の歴史

ここからは佐倉城の歴史を戦国時代〜昭和まで順に紹介していきます。

戦国時代の佐倉城

千葉県の国衆・千葉氏が佐倉城を築城開始

佐倉城本丸のようす佐倉城本丸のようす

戦国時代、千葉県の国衆・千葉親胤(ちかたね)が大叔父の鹿島幹胤(もとたね)に築城を命じたのが佐倉城の始まり。
この頃は佐倉城ではなく、幹胤にちなんで「鹿島城(かしまのしろ)」と呼ばれていました。
しかし鹿島幹胤は築城途中で亡くなってしまい、さらに築城を命じた親胤も暗殺されています。

千葉親胤は反北条氏の立場をとっていて、北条氏と敵対している大名と手を組んでいました。しかし親胤は北条氏康に攻められ、捕らえられた上に幽閉されました。その上、北条氏に味方しようとする家臣によって暗殺されてしまったのです。

佐倉城(鹿島城)は築城途中のままだったけど、のちに千葉邦胤(くにたね)が再度築城開始。
ところが邦胤も家臣によって殺害され、ふたたび築城工事は中断されてしまいました。
(ちなみに邦胤は家臣のオナラを叱責したら、家臣に恨みを持たれて寝込みを襲われました)

豊臣秀吉が天下統一を進めていた頃、千葉氏は北条氏の配下になっていました。
秀吉が北条氏の小田原城や関東のお城を攻めた時も、千葉氏も秀吉に抵抗。
結局は北条氏が秀吉に降伏してしまったので、北条氏とともに千葉氏も滅亡しています。
佐倉城は未完成のままでした。

江戸時代の佐倉城

将軍緊急避難のお城で、老中が城主になっていた

佐倉城の空堀佐倉城の空堀

北条・千葉氏に代わって、この地を統治することになったのが徳川家康。

家康は家臣の久野宗能(むねよし)を佐倉城に入れました。
その後、久野宗朝、小笠原吉次が城主になり、1610年に土井利勝が城主になっています。

家康は利勝に未完成だった佐倉城の築城を命令。
利勝は7年の歳月をかけて佐倉城を完成させました。
お城の完成とともに地名を佐倉にして、お城も佐倉城と呼ぶようになっています。
佐倉城には天守も建てられていました。この天守は利勝が江戸城の三重櫓を拝領し、佐倉城へ移築したものだったと伝わっています。
しかしこの天守は盗賊の失火によって焼失してしまいました。その後、天守の再建はありませんでした。

佐倉城は江戸幕府にとって重要なお城でした。
江戸城が西から攻められた時、佐倉城は江戸城の後方(東側)を守る役目がありました。
また佐倉城は2本の川、印旛沼や多くの湖沼に囲まれた攻めにくいお城だったので、将軍の緊急避難のお城と定められています。

佐倉城は幕府にとって重要なお城だったので、誰が城主を務めるのかも重要でした。
そのため佐倉城の城主は譜代大名から選ばれていて、幕府要職(老中など)になると佐倉城に移されることが多くありました。
このために佐倉城の城主は頻繁に交代していました。
明治時代まで9家20人が城主になっていて、その内老中経験者は9人いました。

明治時代の佐倉城

廃城令のあと陸軍部隊がおかれ、建物は取り壊された

佐倉城の土塁佐倉城の土塁

明治時代になると、最後の藩主・堀田正倫(まさとも)は領地と領民を返還(版籍奉還)。
佐倉藩は江戸後期から財政難でした。そのため正倫は明治新政府に、「佐倉城を壊れるままに任せて、修理しない」ことを願い出て、許可されていました。

のちに廃城令が出されると、全国のお城は陸軍の施設として使うお城(存城処分)と使わないお城(廃城処分)に分けられました。

佐倉城は存城処分となって陸軍部隊が置かれています。
部隊のための兵舎などを建設するために、城門や櫓、武家屋敷などが取り壊されていきました。

1945年の終戦まで、佐倉城は陸軍の施設として使われていました。

お城の歴史明治時代
お城の歴史 明治時代 つぎつぎにお城が壊されるなか立ち上がった人たちがいた!!今回は「明治時代のお城の歴史」を紹介します。 お城好きにはとても悲しい時代がやってきました。 明治維新・戊辰戦争も終わるとと...

昭和の佐倉城

佐倉城市公園となり、堀や土塁などが保存されている

佐倉城の空堀佐倉城の空堀

佐倉城跡は1964年に佐倉城址公園として整備・公開されました。
また佐倉城の一部は佐倉市の史跡に指定されていて、お城の遺構が良く保存されています。

また天守跡には「夫婦モコック」という樹齢約400年の木があり、この木は千葉県の天然記念物になっています。

1983年に公園内に国立歴史民俗博物館がつくられました。
またこのとき、角馬出しと空堀が復元されています。

お城の歴史 昭和後期・平成
お城の歴史 昭和・平成 戦後復興と天守再建ー平成の木造復元今回はお城の歴史「昭和・平成編」です。 さて、お城の歴史も最終章です。 戦後、全国各地で焼け野原から経済発展していくなかで、...
スポンサーリンク

佐倉城の歴史年表

1532〜52 千葉親胤が鹿島幹胤に築城を命令
1557 千葉親胤が暗殺される
1585 千葉邦胤が暗殺される
1590 豊臣秀吉の小田原城攻めで千葉氏は滅亡
徳川家康が江戸城に入り、佐倉城に家臣・久野宗能が入る
1610 土井利勝が城主になる
1611 家康の命で利勝が佐倉城築城を再開
1617 利勝によって佐倉城が完成
1629 江戸城より三重櫓が佐倉城に移築されたと伝わる
1633 土井氏が領地替えとなり、代わって石川忠総、松平氏が城主になる
1642 堀田正盛が城主になる
1660 堀田正信が領地とお城を取り上げられる
松平乗久、大久保忠朝、戸田氏、稲葉氏、松平氏らが城主となる
1746 堀田正亮が城主になる
1813 盗賊の失火によって天守が焼失する
1869 最後の藩主・堀田正倫が領地と領民を返還(版籍奉還)
1873 廃城令が出されて、佐倉城は存城処分に
お城の建物は払い下げられた
1962 佐倉城跡が市の史跡に指定される
1964 佐倉城跡が佐倉城址公園として公開される
1983 公園内に国立歴史民俗博物館がつくられる
スポンサーリンク

佐倉城の歴史 まとめ

今回は「佐倉城の歴史」を紹介しました。

佐倉城は戦国時代のあいだは未完成のままでした。
江戸時代に完成した後は、幕府にとって重要なお城になり老中など要職にある者が城主となっています。

現在の佐倉城には当時の建物は残っていません。
しかし石垣ではなく土塁をつかった、関東地方の城づくりの特徴を見てとることができます。
佐倉城を見学する際には土塁や空堀、角馬出しに注目してください。

最後に歴史のポイントをおさらいしておきましょう。

  • 千葉県の国衆・千葉氏が築城開始
  • 将軍緊急避難のお城で、老中が城主に
  • 佐倉城址公園になっていて、堀や土塁が良好に保存されている
お城の土塁
【土塁のポイント解説!】お城をより楽しむための初心者講座! 今回は「土塁」にまつわる疑問に答えていきます。 この記事を書いているのはこんな人 土塁というと土を持っただけで「...
解説!お城の堀
お城を楽しむための【堀の役割や種類】を写真付きで初心者向けに解説! 今回はお城の「堀」の疑問に答えていきます。 この記事を書いているのはこんな人 お城の堀というと水が溜められた堀(...

佐倉城へのアクセス

  • 千葉県佐倉市
  • 電車での行き方①:JR佐倉駅より徒歩25分、バス 駅北口でちばグリーンバス田町車庫行き利用で「国立博物館入口」「国立歴史民俗博物館前」下車、徒歩5分
  • 電車での行き方②:京成佐倉駅より徒歩20分、バス 駅南口でちばグリーンバス田町車庫行き利用で「国立博物館入口」「国立歴史民俗博物館前」下車、徒歩5分
  • クルマでの行き方:東関東自動車道「佐倉IC」「四街道IC」より約20分
  • 無料駐車場あり
  • 詳しくはこちら「佐倉城址公園について|千葉県佐倉市公式ウェブサイト

参考資料+オススメ書籍