今回は「久保田城の歴史」を紹介します。
久保田城の歴史をおおまかに知りたい人
お城に興味を持ち始めた人
久保田城へ行く前に予習しておきたい人
久保田城へ観光してきたけど、歴史をもっと知りたくなった人
まずは久保田城の歴史のポイントを3つ紹介します。
このポイントをおさえておくだけでも、歴史の概要はつかめます。
- 関ヶ原負け組の佐竹義宣が久保田城を築城
- 何度も火災にあいながら再建されてきた久保田城
- 千秋公園として整備され、御隅櫓や本丸表門を再建
お城に限らず、神社やお寺、そのほかの歴史的建造物でも建てられた時の時代背景や歴史を知っていると見学した時により楽しめ、そして歴史ドラマや小説なども理解度が増してストーリーに入り込むことができます。
この記事で久保田城の歴史に詳しくなってお城めぐりや歴史小説・ドラマをもっと楽しんでいきましょう。
Contents
久保田城ってどんなお城?
関東の戦国武将・佐竹義宣が築いた土塁と堀で守られたお城
秋田県秋田市にある久保田城。
秋田市の中心地にあり千秋公園となっている久保田城は、関東地方の名門戦国大名・佐竹義宣(さたけよしのぶ)によって築城されました。
久保田城は神明山を利用して築かれた平山城で、土塁で守っていた土づくりのお城でした。
石垣はごくわずかしか使用されていません。
現在の久保田城は千秋公園として整備され、桜やツツジ、睡蓮、堀一面に咲くハスの花が見どこで有名になっています。
スポンサーリンク久保田城の歴史
ここからは久保田城の歴史を江戸時代〜昭和・平成まで順に紹介していきます。
江戸時代の久保田城
関ヶ原負け組に佐竹義宣が秋田へ移って久保田城を築城
久保田城が築城されたのは江戸幕府と同時期1603年のことで、佐竹義宣(よしのぶ)によって築かれました。
佐竹氏はもともと関東地方の戦国大名で、常陸(茨城県)を拠点にしていました。
佐竹氏は源氏名門で室町時代には常陸守護に任ぜられていて、関東地方の有力大名「関東八屋形」の一つに入っていました。
戦国時代には、義宣の父・佐竹義重の代で勢力を拡大し、常陸一国を治めていました。
豊臣秀吉の小田原北条氏攻めでは、義重・義宣親子は秀吉に味方して、常陸54万5800石の領地を認められ大大名になっています。
秀吉の死後、石田三成と徳川家康が争った関ヶ原の戦いでは石田三成の西軍に味方。
結果、徳川家康の東軍が勝ったために、佐竹義宣は家康によって常陸から秋田への領地替えを命じられ、石高も20万5800国へと半減させられてしまいました。
秋田へ移った義宣は最初、出羽湊城に入っています。
その後、神明山に窪田城を築城開始。そのため湊城は廃城に。
(当初、久保田城は窪田城という字を使っていました)
久保田城は石垣や天守はなく、土塁や板塀で囲まれたお城でした。
なぜ佐竹義宣は同時代の他のお城のように石垣を築かなかったのか?
次の3つの理由が考えられています。
- 徳川の天下になってお城を強固にする必要がなかった、幕府に遠慮していた
- そもそも石垣・天守を築くことができる技術者を佐竹氏は持っていなかった
- 久保田城周辺では石材の調達が難しかった
久保田城は天守や石垣を採用していなかったけど、大きな土塁、広い堀、急で高い切岸など関東のお城の特徴である土づくりのお城技術が使われています。
もともと佐竹氏が戦国時代を通して磨いてきた技術を、義宣は久保田城に活かしていました。
何度も火災に遭いながら再建されてきた久保田城
久保田城周辺は低湿地のために築城工事は思うようには進まず、1630年頃になっても三の丸を作っていました。久保田城完成までにおよそ30年かかっています。
久保田城は江戸時代を通して何度も火災被害にあっていました。火災のたびに門や塀、長屋などが焼失していて、その都度修築しています。
本丸の南西隅に出御書院(だしごしょいん)という櫓が建てられて、この櫓を久保田城の天守の代わりとしていました。
義宣は当初この櫓を3階建てで建設していました。ところが強風で倒壊。2階建に再度設計して築き直しています。
出御書院は藩主が来客をもてなす時に使われていたといいます。明治まで残っていて、古写真にも移されています。
明治時代の久保田城
廃城令では存城処分となるも、火災で焼失してしまった久保田城
幕末の戊辰戦争では久保田城は戦場になることはなく、被害はありませんでした。
明治時代となると、久保田城跡は陸軍の管轄になっています。
廃藩置県のあと、一時本丸に秋田県庁が置かれていました。
全国のお城を陸軍の施設として利用する「存城処分」と利用せず民間へ払い下げる「廃城処分」とに区別する廃城令が出されました。
久保田城は存城処分となり陸軍の施設として利用されることに。
しかし1880年におきた火災によって、久保田城内の建物はほぼ全て焼失してしまいました。この中には久保田城の天守の代わりとされていた出御書院も含まれています。
1890年には陸軍より旧藩主・佐竹家へ城跡が払い下げられました。
昭和・平成の久保田城
城跡は千秋公園となり、御隅櫓や本丸表門が再建された
現在の久保田城は公園として整備され、「千秋公園」になっています。
公園内には明治時代の火災で焼け残って、久保田城で唯一の現存する建物「御物頭御番所」があります。
この建物は、城門の開閉・登城者の監視など警備を担当していた物頭の詰所でした。
1989年には市制100周年を記念して、本丸北西に御隅櫓を模擬櫓として再建しています。
つづいて2001年には本丸の正門で一の門とも呼ばれていた、本丸表門を復元。
本丸表門は2階建ての櫓門で高さ12mを越え、正門としての風格を備えています。
久保田城の歴史年表
1602 | 佐竹義宣が出羽湊城に入る |
---|---|
1603 | 義宣が神明山に窪田城(久保田城)を築城開始 |
1604 | 久保田城の本丸が竣工。湊城は廃城に |
1607 | 城下町の建設工事が開始 |
1633 | 火災により本丸が全焼 |
1635 | 33年の火災のあと、本丸の修築が完了 |
---|---|
1647 | 「出羽一国絵図」に「久保田城」と表記され、この頃から久保田の字が使われる |
1699 | 城下町全体がほぼ完成 |
1776 | 火災によって城内の門と建物の一部が延焼 |
1778 | 火災により本丸が全焼 |
1781 | 78年の火災のあと、本丸の修築が完了 |
---|---|
1797 | 火災によって櫓、長屋、塀などが焼失 |
1868 | 戊辰戦争では久保田城は戦火を免れる |
1869 | 久保田城跡は兵部省(のちの陸軍省)の管轄に |
1871 | 廃藩置県。秋田県庁が本丸に置かれる |
1872 | 秋田県庁が城外へ移転 |
---|---|
1873 | 廃城令によって存城処分となる |
1880 | 火災によって城内の建物のほとんどが焼失 |
1886 | 裏門が寺町麟勝院の山門として払い下げられる |
1890 | 陸軍省から旧藩主・佐竹家へ城跡が払い下げられる |
1989 | 本丸の御隅櫓(新兵具隅櫓)が模擬櫓として再建される |
---|---|
2001 | 本丸表門が復元される |
久保田城の歴史 まとめ
今回は「久保田城の歴史」を紹介しました。
久保田城は関ヶ原の戦いのあと、江戸時代になってから築かれたお城でした。
久保田城を築城した佐竹義宣は関ヶ原の戦いでの負け組だったため、江戸幕府に遠慮してか石垣や天守を久保田城に使いませんでした。
石垣がないから久保田城が凄くないわけではなく、佐竹氏が戦国時代に培ってきた土づくりのお城技術で防御力を高めたお城でした。
久保田城には土塁などが残されていて、佐竹氏の土づくりのお城技術を見ることができます。
最後に歴史のポイントをおさらいしておきましょう。
- 関ヶ原負け組の佐竹義宣が久保田城を築城
- 何度も火災にあいながら再建されてきた久保田城
- 千秋公園として整備され、御隅櫓や本丸表門を再建
久保田城へのアクセス
- 秋田県秋田市千秋公園
- 電車での行き方:JR秋田駅西口より徒歩15分
- クルマでの行き方:秋田自動車道「秋田中央IC」より約20分
- 飛行機での行き方:秋田空港よりクルマで約40分
詳しくはこちら「久保田城御隅櫓へのアクセス|秋田市公式サイト」