お城の歴史

城下町が世界遺産に登録された【萩城の歴史】を総まとめ

萩城の歴史

今回は「萩城の歴史」を紹介します。

こんな人にオススメの記事です
  • 萩城の歴史をおおまかに知りたい人
  • お城に興味を持ち始めた人
  • 萩城へ行く前に予習しておきたい人
  • 萩城へ観光してきたけど、歴史をもっと知りたくなった人

まずは萩城の歴史のポイントを3つ紹介します。このポイントのところだけ読んでも歴史の流れは掴めます。

  • 関ヶ原のあと領地を減らされた毛利輝元が萩城を築城
  • 幕末に長州藩は萩城から山口城へ移る
  • 城下町も含めて文化遺産に登録された萩城

萩城の歴史に詳しくなって、お城めぐりや歴史ドラマ、小説などをもっと楽しんでいきましょう!

萩城の場所萩城の場所

Contents

萩城ってどんなお城?

まずは萩城がどんなお城なのか紹介します。

維新志士が育った城下町も文化財になっている萩城

萩城萩城

山口県萩市の海岸沿いにある萩城は、半島のように日本海へ突き出た指月山に築かれていました。

萩城は山頂部分と山麓部分の二重構造になっています。山麓は御殿や天守が築かれ、城主の普段の生活の場や政治を行うための政庁の役割を持っていました。そして山頂部分には石垣で作られた詰の丸があり、合戦の際にはここへ逃げ込むようになっていました。

萩城は中国地方の戦国大名毛利元就の孫・毛利輝元が築いたお城。そして幕末の萩城下町では、吉田松陰、高杉晋作、木戸孝允、伊藤博文など明治維新をリードしていく人物が育っていきました。

現在も萩の城下町は「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されていて、今も江戸時代の雰囲気を残しています。

スポンサーリンク

萩城の歴史

ここからは戦国時代〜昭和・平成までの萩城の歴史を紹介していきます。

戦国時代以前の萩城

吉見氏が指月山に出城を築く

現在の萩城がある指月山にいつからお城があったのかは定かではありません。

戦国時代、指月山山頂に石見吉見氏の出城が築かれていました。鎌倉時代、モンゴル軍が九州へ攻めてきた元寇のあと、吉見氏は沿岸防衛を任されて赴任してきて、三本松城(現在の津和野城)を築いて本拠地にしていました。

正確な時期は分かっていませんが、戦国時代に吉見氏が三本松城の出城として指月山にお城・砦を築いています。

戦国時代、吉見氏は大内氏に仕えていました。しかし当主の大内義隆が家臣・陶晴賢の謀反によって討たれてしまいます。吉見氏は毛利元就と協力しながら陶晴賢を討伐。その後は毛利元就に仕えるようなりました。

この頃の当主・吉見正頼は1581年に指月山で隠居しています。

江戸時代の萩城

関ヶ原のあとに領地を減らされた毛利輝元が萩城を築城

萩城天守台と指月山萩城天守台と指月山

毛利氏は毛利元就の代で躍進し、中国地方120万石を有する戦国大名に成長。元就の死後は、孫の毛利輝元が継いでいました。一時的に織田信長に対して劣勢になるも、本能寺の変で信長が死ぬと状況が一変。毛利輝元は豊臣秀吉と和解して、秀吉が次期天下人になると見込んで秀吉に従うようになり112万石の領地が保証されました。

秀吉の死後、関ヶ原の戦いで毛利輝元は石田三成に協力して西軍の総大将となり、東軍の徳川家康と争っていきます。しかし結果は西軍の敗北。
戦後、家康より西軍総大将としての責任を毛利輝元は問われ、112万石から37万石まで領地を1/3に減らされてしまいます。そして輝元は隠居を命じられ、家督は息子の秀就へ譲られました。

領地とともに完成したばかりの広島城も取り上げられてしまった輝元。残った領地(周防と長門、現在の山口県)のどこかに新しいお城を築かなくてはいけません。輝元は築城候補地として、「山口」「萩」「三田尻」の3ヶ所を挙げ、家康に許可を求めました。家康は3ヶ所のなかから「萩」を選んだので、萩にお城が築かれることになりました。

当時の萩は沼地や湿地帯で、竹木や芦が生い茂っていたといいます。さらに指月山は潮の満ち引きによって、島になったり、歩いて行けたりするような場所でした(フランスのモンサンミッシェルみたいに)。なので築城工事にあたって、お城も城下町も海や沼地を埋め立てる難工事から始めなくてはなりませんでした。

領地を減らされ財政難になっていた毛利氏へ、さらに負担をかけるための家康の戦略と考えられないでしょうか?

萩城築城中に起きた「五郎太石事件」とは?

萩城ー五郎太石事件萩城ー五郎太石事件

萩城の築城工事中に「五郎太石事件」が起きています。どんな事件かというと、二の丸東門の工事中に必要な五郎太石(石垣の石同士のスキマを詰める小石)が盗まれるという事件。この事件のために築城工事が2ヶ月遅延したと言います。

争いは輝元の家臣・「益田元祥」と「天野元信」のあいだで始まります。最初、天野は工事現場から小石を盗もうとしていた実行犯3人を捕まえ、この3人を問い詰めると益田の家臣だとわかりました。

そして天野は益田に対して小石の返却を求めます。しかし益田は、小石の数の減額を要求したり、実行犯を死罪にすると言うばかりで小石の返却に応じようとしませんでした。天野は石垣を完成させる責任があるので小石は必要不可欠。そこで天野は「熊谷元直」に仲裁を頼みました。

事件を知った毛利輝元は、争いを起こした責任は熊谷にあるとして切腹を命じました。しかし熊谷元直はキリシタンなので切腹を拒否。元直は斬首されました。そして輝元は元直の家族も殺害。天野元信も処刑しています。

しかし盗んだ側の益田元祥には何の処罰も与えられませんでした。

輝元の裁定は不可解なものですが、熊谷元直も天野元信もキリシタンだったために処罰されたのではないかとされています。また家臣にキリシタンがいることで幕府に毛利家取りつぶしの口実を与えないために、輝元が先手を打ったとも考えることができます。

幕末に長州藩は萩城から山口城へ移る

萩城と指月山萩城と指月山

幕末になると長州藩は山口城を新たに築城して、萩城から移転しています。移転の理由には下記の2つがありました。

山口城移転の理由
  • 大砲を装備した外国船が日本にもやってくるようになり、海に面した萩城では砲撃に弱いこと
  • 萩は領地の北に偏っていて、指揮が取りにくいこと

山口は長州藩の領地(現在の山口県)のほぼ中央にあり、領内へくまなく指示が出せました。そして山口城は戦国時代に大内氏が居城とした山城・高嶺城の麓に築かれています。

長州藩は幕府に、山口城は館であってお城ではないと報告していました。しかし山口城は水堀を巡らせ、石垣が築かれたお城そのもの。そして萩城にあった御殿を山口城へ移築し、政庁としました。

戦国時代の高嶺城跡も戦時の砦として利用していました。

明治時代の萩城

明治以降は指月公園になって、桜の名所に

萩城と桜萩城と桜

江戸時代から明治になると、長州藩は政府へ萩城の処分を願い出て、これを許可されています。

まずは三の丸にある3つの総門が、次いで天守など残っていた建物がすべて民間へ払い下げられ取り壊されていきました。

その後の萩城は、萩公園(のちに指月公園)になって、一般に開放。本丸跡には歴代藩主を祀る志都岐山神社が建立されました。

そして旧藩士たちによって城内に桜1000本が植えられ、現在でも萩での桜の名所になっています。

昭和・平成の萩城

城下町も含めて文化遺産になった萩城

江戸時代の情景が残る萩城下町江戸時代の情景が残る萩城下町

戦後、萩城跡が国の史跡に指定されています。指定後に萩市では歴史的な環境の保存や整備が進められていきました。

1965年には二の丸東側で海に面している土塀が復元されています。そして67年には萩の城下町も国の史跡に指定され、71年には詰の丸のあった指月山が国の天然記念物に指定されました。

76年になると、三の丸跡の大半が「重要伝統的建造物群保存地区」に選定。そして2015年に萩の城下町をはじめ、松下村塾、反射炉、造船所などが他県の遺産ともに「明治日本の産業革命遺産」として世界文化遺産に登録されました。

萩の城下町は江戸時代の地図がそのまま使えるほど、当時の情景を残しています。

築城後400年が経ち石垣が修理され、門も復元された

萩城は国の史跡として保存・整備されてきけど、平成になると建物や石垣の整備も行われています。

2004年、かつて三の丸にあった北の総門が復元されました。総門の復元に際して、絵図や文献、発掘調査を基にして復元されています。また北の総門は高麗門として全国最大級の大きさを誇っています。

萩城も築城から400年以上が経過して、石垣の崩落の危険性も指摘されていました。2011〜14年にかけて、東門跡、三階櫓跡、本丸門跡北矢倉から東側の土塀跡の石垣を修理しています。

萩城は戦後まもなく国の史跡に指定されてから、適切な保存と整備が行われてきたおかげで、現在私たちがお城めぐりで楽しむことができます。

スポンサーリンク

萩城の歴史年表

1282 吉見頼行が沿岸防衛のために西石見地方へ赴任する
1295 頼行が三本松城(津和野城)の築城を開始
戦国時代か? 吉見氏が指月山に出城を築く
1554 吉見氏が毛利元就の配下に
1581 吉見正頼が指月山で隠居する
1600 関ヶ原の戦い
敗北した毛利氏は領地を1/3に減らされる
1603 江戸幕府の裁可によって萩での築城が決定
1604 萩城の築城工事開始
1605 五郎太石事件が起きる
1608 萩城が完成する
1842 玉木文之進が城下の松本村に松下村塾を建てる
1863 毛利敬親が幕府に無断で山口城へ政庁を移す
1874 廃城令によって、天守や櫓などが取り壊される
1951 萩城跡が国の史跡に指定される
1965 二の丸東側の土塀が復元される
1967 萩の城下町が国の史跡に指定
1971 指月山が国の天然記念物に指定
1976 三の丸跡の大半が「重要伝統的建造物群保存地区」に選定
1996〜2011 「史跡萩城跡外堀保存整備事業」が開始される
2004 三の丸、北の総門が復元される
2004 「明治日本の産業革命遺産」として萩城下町、松下村塾、萩反射炉、恵美須ヶ鼻造船所跡、大板山たたら製鉄遺跡が世界遺産に登録
スポンサーリンク

萩城の歴史 まとめ

今回は「萩城の歴史」を紹介しました。いかがでしたか?

萩城は関ヶ原の戦いに敗れた毛利輝元が築城し、幕末の萩の城下町は高杉晋作や伊藤博文が育った場所でもありました。

萩城の城下町は国の史跡・世界遺産になっているので、お城と一緒に城下町も楽しめます。萩城へ行った際にはお城だけでなく、城下町も楽しんでください。

最後にもう一度歴史のポイントをおさらいしておきましょう。

  • 関ヶ原のあと領地を減らされた毛利輝元が萩城を築城
  • 幕末に長州藩は萩城から山口城へ移る
  • 城下町も含めて文化遺産に登録された萩城

参考資料