お城用語をわかりやすく解説

お城めぐりを楽しくしたい人へ【お城の出丸】を図解で解説!

解説!お城の出丸
お城好きな武将
お城好きな武将

お城用語で聞く「出丸」って何のこと?

出丸にはどんな役割や機能があったのか知りたいな!

今回は「お城の出丸(でまる)」の疑問に答えていきます。

この記事を書いているのはこんな人

ゆうき
  • 本ブログで100記事以上を執筆
  • お城の面白さをみんなともっと共有したい思いからブログ・YouTube・Twitterでお城の情報・知識を発信しています。

お城は曲輪(くるわ)と呼ばれる区画を効果的に配置していくことで、お城全体での防御力を発揮。

この曲輪の一つに「出丸」があり、出丸は他の曲輪とは違う役割を持っていました。

この記事では「出丸とは何か?」「出丸の機能」などを写真や図を使いながら解説していきます。

今回の内容
  • 出丸とは?
  • 出丸の機能3つ
  • 一番有名な出丸「真田丸」について
  • 出丸がオススメなお城4戦

では解説していきます。

Contents

出丸とはお城の最前線を守った曲輪

出丸とはお城本体から突き出していたり、離れた場所に造られた曲輪のこと。
曲輪についてはこちら

出丸はお城の一番外側に造られたことでお城の最前線を守っていて、敵の監視や、お城の守備が弱いところを補強していました。

大河ドラマになった「真田丸」も大坂城を守るために最前線に造られた出丸でした。

このように出丸は最前線でお城を守っていました。

スポンサーリンク

出丸の機能3つ

ここでは出丸の機能を3つ解説します。

出丸の機能
  1. 見張り場としての機能
  2. 敵の奇襲を防ぐ機能
  3. 敵を攻撃するための機能

出丸の機能① 見張り場としての機能

小谷城(滋賀県)小谷城(滋賀県)

出丸の機能としてまず「見張り場」としての機能があります。

戦国時代には多くの山城が築かれました。

山城は山にお城をつくることで防御力を得ていましたが、逆に山そのものが弱点にもなりました。

それはどういうことかと言うと、山の上に築いた本丸などから山の裾野や尾根が邪魔になって、麓を見渡すことができないことでした。

例えば小谷城(滋賀県)は本丸から伸びている尾根の先端に出丸が築かれています。

もし敵の軍隊が小谷城の麓まで攻めてきたときは、本丸からでは見渡すことができないので、出丸が見張り場として機能し、麓を監視する役割を持っていました。

小谷城のように山城では山そのものが邪魔になって見えない部分(死角)ができてしまうので、死角を補うために出丸が築かれていました。

出丸の機能② 敵の奇襲を防ぐ機能

出丸の機能②敵の奇襲を防ぐ機能出丸の機能②敵の奇襲を防ぐ機能
  • 本丸などの背後に出丸を築くことで、背後からの攻撃に備えている。
  • たとえ背後から攻撃を受けたとしても出丸で時間を稼ぎ、本丸が混乱せず準備することができる。

2つ目の出丸の機能には「敵の奇襲を防ぐ機能」があります。

さきほど見たように出丸には見張り場としての機能もあるので、奇襲を防ぐことができるとも言えます。

上の画像の岩村城(岐阜県)左下方向がお城の正面で、右上にある本丸が最奥になります。

ふつうお城を築く時、敵が攻めてくるだろう方向を予想してその方向をお城の正面にしました。

岩村城の場合、上の画像で敵は左下から攻めてくると予想。

本丸を一番奥になる右上に築き、そして本丸の背後を山で守っていました。

敵も一番攻めやすいところが最も厳重に防御されていることは知っています。

なので城兵が思いもよらない所から攻めたいと考えるかもしれません。

お城側も正面だけに集中せず背後を攻められないように、本丸の後ろに出丸を築いて備えていました。

そして、仮に出丸側から攻められたとしても、まず出丸が敵の攻撃を受けるので本丸は準備するだけの時間を稼ぐことができます。

出丸の機能③ 敵を攻撃するための機能

出丸の機能③敵を攻撃する機能出丸の機能③敵を攻撃する機能

3つ目の出丸の機能に「敵を攻撃するための機能」があります。

「敵を攻撃するため」と簡単に書きましたが、「お城本体と連携して」と言っていいかもしれません。

ここでは津和野城(島根県)を例にして機能を見てみましょう。

敵兵がお城を攻める時、途中で分かれ道があり一方は二の丸・本丸へと続く道、もう一方は出丸へと続く道です。

兵士として手柄を立てようとするなら、本丸から離れた場所にある小さな出丸を攻めるより、早く本丸へ攻め入りたいと考える。

しかしそれが城兵側の狙いです。

敵兵が出丸を無視して本丸を目指し、まずは三の丸へ攻撃を始めます。敵兵はお城への一番乗りを競い合っているので前しか見てません。

そこへ出丸から出撃した部隊が背後を襲います。そして三の丸と挟み撃ちにすることができます。

「出丸と三の丸で敵を挟み撃ちにする」これが城兵側の狙いでした。

では、逆に先に出丸を攻撃したらどうでしょうか??

出丸の機能③敵を攻撃する機能出丸の機能③ 敵を攻撃する機能 津和野城(島根県)

出丸を先に攻撃したとしても、今度は三の丸から出撃した部隊によって、出丸との間で挟み撃ちにされてしまいます。

出丸はお城本体と連携し合うことで敵兵を挟み撃ちにすることで、お城の防御力を高めていました。

敵兵からするとやっかいな位置に出丸があるだけでお城が攻めにくくなり、出丸を無視してお城を攻撃することはできません。

また出丸を攻略したとしても得られるのは出丸という小さな曲輪だけです。

お城(二の丸や三の丸)から離れた(適切な)位置に出丸を築くことで、お城はずっと攻めにくくなります。

スポンサーリンク

真田丸は大坂城を守っていた出丸

真田丸とは何?

大坂城の縄張大坂城の縄張

1614年に起きた大坂冬の陣。

大坂城にいた豊臣秀吉の子・秀頼はこの時すでに江戸幕府を開いていた徳川家康と2代将軍秀忠との関係が悪化。

いよいよ戦争だという状況に追い込まれていました。

このとき秀頼は真田信繁(幸村)に味方するよう助けを求め、信繁はこの求めに応えました。

そして、真田信繁が大坂城へと攻め寄せてくる徳川軍への対策として築いたのが「真田丸」です。

真田丸は大坂城の弱点とされていたお城の南側に築かれ、三の丸よりさらに外側に築かれていた総構えから飛び出た形でした。

真田丸は実際にどうやって戦っていた?

真田丸のカタチ真田丸のカタチ

では実際に真田丸はどうやって戦っていたのでしょうか?

真田信繁は徳川軍が戦闘経験の浅い若い兵が多いことに目をつけ、挑発することで真田丸を攻めさせました。

まんまと信繁の挑発にのった徳川軍は真田丸へ攻撃を開始します。

信繁は徳川軍を十分に引き付けた上で、鉄砲による一斉射撃で応戦しました。

空堀と土塁、柵で守られていた真田丸は手強く、徳川軍は堀や土塁を越えることができませんでした。

堀を越えることができないまま、鉄砲の攻撃にさらされ続け徳川軍の被害は大きくなる一方でした。

徳川家康から撤退の命令が届いたときにはすでに大きな被害が出ていた上に、撤退しようにも鉄砲の攻撃の中ではなかなか素早く撤退できず、さらに被害が大きくなっていきました。

その後の大坂冬の陣では、徳川軍は真田丸を攻めることができずにいました。

徳川家康は力攻めでは落とせないと判断し、大砲による遠方からの攻撃に切り替えてようやく停戦に持ち込むことができました。

真田丸で起きた攻防戦による戦死者は大坂冬の陣全体の戦死者の80%になるとも言われています。

徳川軍はなぜ大坂城へ攻め入ることができなかったのか!?

真田丸の戦術①真田丸の戦術①

前項で真田丸の攻防戦を見ていきました。

ではなぜ徳川軍はそのあと、大坂城へ攻め入ることができなかったのでしょうか?

真田丸は手強いことはわかりましたが、そのほかの場所からでも攻めることはできなかったのでしょうか?

さきほど「出丸の機能③」で書いたように出丸には二の丸や三の丸と連携して敵を挟み撃ちにして攻撃する機能がありました。

真田丸でも同様に、真田丸と総構えとで連携することで防御力を強化していました。

そして真田丸は単体でも敵兵を撃退できる防御力を持っていました。

なので徳川軍は真田丸での攻防戦の後は大坂城を本格的に攻めることができなかったのです。

真田丸の戦術②真田丸の戦術②
スポンサーリンク

出丸がオススメなお城4選

ここでは出丸がオススメなお城を4つ紹介します。

  • 津和野城(島根県)
  • 山中城(静岡県)
  • 美濃金山城(岐阜県)
  • 備中松山城(岡山県)

敵をはさみ撃ちにする出丸を持つ【津和野城】

津和野城の出丸津和野城の出丸

津和野城は鎌倉時代の山城をベースに江戸時代初期に完成したお城。

関ヶ原の戦い(1600年)のあと、城主になった坂崎直盛が出丸を築いてお城を拡張。同時にお城本体も石垣を築いて鉄砲戦に備えていました。

出丸は本丸の北側約200mにある別の山頂部に築かれていて、家臣・浮田織部が築いたことから織部丸とも呼ばれています。

津和野城の出丸には正門である東門に迫る敵の側面や背後を攻撃する役割がありました。

豊臣軍と激闘を繰り広げた【山中城】の岱崎出丸

山中城の岱崎出丸山中城の岱崎出丸

戦国大名・北条氏が本拠地の小田原城の西側を守るお城として山中城を築城。

北条氏と豊臣秀吉と仲が悪くなって合戦が避けられなくなると、北条氏は東海道を取り込むように山中城に岱崎出丸(たいさきでまる)を増築。

岱崎出丸は本丸や二の丸からは独立していて、東海道に沿って大きな畝堀と土塁を巡らせて西から攻めてくる豊臣軍を攻撃しました。

豊臣軍は中村一氏や山内一豊、堀尾吉晴、一柳直末ら4人の大名が協力して岱崎出丸を攻撃。

一柳直末が銃弾で戦死する中、この出丸を攻略しています。

信長家臣森氏の【美濃金山城】に残る出丸

美濃金山城の出丸美濃金山城の出丸

信長が美濃(岐阜県南部)を領地にして以来、森氏(有名なのが森蘭丸)が美濃金山城を居城としてきました。

出丸は本丸や二の丸、三の丸から少し離れて造られていて、現在は駐車場になっています。

南面には高さ3〜4mの石垣があって、これは戦国末期のそのままの遺構。

この出丸は大手口(正門)を守るために造られました。

また出丸からは南側に可児川をはさんで御嵩町、可児市が見渡せ、北側は木曽川をはさんで八百津町や美濃加茂市を見渡すことができるので、見張り場としての役割も果たしていたと考えることができます。

出丸に現存天守が残る【備中松山城】

備中松山城の本丸(出丸)と天守備中松山城の本丸(出丸)と天守

現存12天守の1つがある備中松山城。

備中松山城は戦国時代の山城をもとに、江戸時代に天守や石垣が作られています。

しかも現在の天守が建っている本丸は戦国時代には出丸でした。

戦国時代では本丸より北側にある大松山城がお城本体で、現在の本丸が出丸の役割を果たしていました。

お城めぐりで出丸に注目してみよう!

今回は「お城の出丸」を解説しました。

出丸を築くことでお城の防御力を上げることができることが分かりました。

もう一度今回の内容をまとめておきます。

  • 出丸とはお城の最前線を守っていた曲輪
  • 出丸の機能は3つ「見張り場」「敵の奇襲を防ぐ」「敵をはさみ撃ちにする」
  • 真田丸は大坂城を守っていた出丸

お城めぐりをするときは、ぜひこの記事を参考に「出丸」に注目してください。

この記事がわかりやすかったら、シェアしてくれると嬉しいです。

参考書籍+オススメ書籍