お城の歴史

東北三大石垣のお城【盛岡城の歴史】をまるっと解説

盛岡城の歴史

今回は「盛岡城の歴史」を紹介します。

こんな人にオススメの記事です
  • 盛岡城の歴史をおおまかに知りたい人
  • お城に興味を持ち始めた人
  • 盛岡城へ行く前に予習しておきたい人
  • 盛岡城へ観光してきたけど、歴史をもっと知りたくなった人

まずは盛岡城の歴史のポイントを3つ紹介します。このポイントを読んでおくだけでも、歴史の流れは掴めます。

  • 東北の名門・南部氏が3代にわたって盛岡城を築城
  • 自然災害に悩まされながらも40年かけて盛岡城が完成
  • 東北三大石垣と言われる石垣を大修理、歴史公園100選などにも選ばれる

お城めぐりをするのも、事前にそのお城の歴史を知ってから巡るときと、知らないで巡るときではお城の満足度が変わってきます。この記事で盛岡城の歴史を知って、よりお城めぐりを楽しんでいきましょう。

Contents

盛岡城ってどんなお城?

東北地方では珍しい総石垣のお城・盛岡城

盛岡城の場所盛岡城の場所

岩手県の県庁所在地・盛岡市にある盛岡城。

盛岡城は東北地方の名門武士・南部氏によって戦国時代末期に作られたお城。盛岡城には現存する建物がほとんど残っておらず、観光する場合にはちょっと物足りなく感じるかもしれません。しかし盛岡城の特徴は現在でもキレイに残っています。

盛岡城の特徴というのは「石垣」です。

東日本のお城は西日本のお城に比べると石垣がとても少ないです。大規模に石垣を築いたお城は江戸城や小田原城などわずか。江戸城や小田原城は江戸幕府にとって重要なお城だったので石垣を築いていました。

伊達政宗の仙台城でも本丸周辺だけに石垣を用いていたにすぎず、盛岡城のように大規模に石垣を築いてはいませんでした。

そのため、盛岡城は会津若松城・白河小峰城などと共に「東北三大石垣」に数えられているお城です。

スポンサーリンク

盛岡城の歴史

ここからは盛岡城の歴史を戦国時代〜昭和・平成まで順に紹介していきます。

戦国時代の盛岡城

東北の名門・南部信直が盛岡城を築城開始

盛岡城の石垣盛岡城の石垣

盛岡城は戦国時代末期、豊臣秀吉が天下統一したあとになって築城されたお城。

築城したのは東北地方の名門武士・南部信直です。南部氏は祖先を辿れば、鎌倉幕府を作った源頼朝にもつながっている由緒ある家系でした。南部氏は平安時代後半から東北地方に根を下ろして、着実に勢力を伸ばしてきました。

戦国時代後半になると豊臣秀吉が天下統一に向かっていきます。この頃、南部氏当主になっていた南部信直は周辺の大名より早くから秀吉と交流を持つようにしていました。そして秀吉が小田原城の北条氏を攻めた時は、信直も秀吉軍に参加。早くから交流していたこともあって、秀吉の天下統一後も南部氏は領地を保障されています。

信直は最初「三戸城」を本拠地にしていて、のりに九戸城へ移っていました。しかし九戸城は南部氏の領地の北側へ偏っていたため、効率よく治めていくためには不便な場所でした。

そこで信直は新しいお城を築くことにし、当時「不来方(こずかた)」と呼ばれていた盛岡を選び、築城を開始しました。(秀吉から東北地方の統治を任されていた蒲生氏郷、浅野長政から不来方を薦められたとも言われています)

江戸時代の盛岡城

洪水などに悩まされながら40年かけて盛岡城が完成

盛岡城盛岡城

盛岡城(当初は不来方城と呼ばれていました)の築城を開始した信直。築城開始は1592年とも1598年とも言われています。しかし信直は築城途中に亡くなってしまいます。

築城工事は信直の息子・利直に引き継がれ、途中関ヶ原の戦いをはさみながら続けられました。築城工事は洪水や積雪などもありなかなか進みませんでした。

それでも1615年頃には総石垣のお城がほぼ完成。これを機に利直は、不来方から盛岡へと地名を改めました。利直は「盛岡」という地名に「盛り上がり栄える岡になるように」という意味を込めたと伝わっています。

盛岡城は本丸・二の丸・三の丸をすべて石垣で囲っているお城。これは先ほど伝えましたね。盛岡城は丘の上に築かれていて、この丘では石垣に最適な花崗岩が採取できました。なので東北でも珍しい総石垣のお城が完成しました。

築城工事は信直の孫・重直の代になっても続けられていて、築城開始から約40年後の1633年にようやく完成しています。完成当初の盛岡城は天守の代わりとなる三重櫓を備えたお城でした。

しかし完成の翌年、落雷とそれに伴う火災によって三重櫓と本丸が焼失。一時本丸は放置されていました。焼失から40年後の1673〜81年の間に本丸が再建され、三重櫓も再建されています。(この時は江戸幕府に遠慮して天守とは呼んでいませんでした)

以降、明治維新まで南部氏が盛岡を治めていきます。

明治時代の盛岡城

廃城令で建物が解体され、岩手公園に

盛岡城盛岡城

明治時代になると廃城令が出されて壊すお城と残すお城に区別され、全国のお城で建物が取り壊されていきました。

盛岡城は存城処分といって残すお城に区別され、軍の施設として利用されていくことになりました。しかし櫓や門など建物の老朽化がヒドくて、ほとんどの建物が取り壊されることに。盛岡城に現存している建物は彦御蔵と呼ばれている土蔵と市内の寺院に移築された門のみです。

盛岡城は軍用地となっていたけど、除いた部分は旧藩主・南部家へ払い下げられています。その後、南部家が岩手県へ貸す形で岩手公園が整備されました。

なお岩手公園は日本人初の公園デザイナーと呼ばれている「長岡安平」による設計です。長岡安平は高知城のある高知公園など多くの公園を手掛けています。

昭和・平成の盛岡城

東北三名城と言われる石垣を大修理、歴史公園100選に選ばれる

盛岡城と桜盛岡城と桜

昭和になると盛岡城は学術上価値の高い史跡とされ、国の史跡に指定されました。

1984年に盛岡城跡保存整備事業として、石垣の解体修理と発掘調査を実施。石垣総面積約10000㎡のうち、5000㎡を解体して積み直す修理を行いました。この修理のおかげで現在もキレイな石垣を見学することができます。

2006年には公園の愛称を「盛岡城跡公園」に決定。盛岡城は「日本100名城」や「日本の歴史公園100選」にも選ばれています。

なお盛岡市は三重櫓(天守)やその他の櫓や門など、盛岡城にあった建物の復元を目指していて、そのためにさまざまな資料を収集しています。

スポンサーリンク

盛岡城の歴史年表

1590 豊臣秀吉が天下統一を達成、南部氏の領地は秀吉によって保障される
1591 九戸政実の乱
南部信直は三戸城から九戸城(福岡城)へ移る
1592 南部信直は本拠地を九戸城から不来方へ移すことを決定
この年に築城開始された説もある
1598 信直は盛岡城の築城開始
1599 信直が病死する
1600 関ヶ原の戦い、南部利直は徳川家康の東軍に味方したので領地は保障される
1615 この頃までに盛岡城がほぼ完成する
1633 盛岡城がすべて完成する
1634 落雷によって三重櫓や本丸が焼失する
1676 三重櫓が再建される
1842 三重櫓が天守と呼ばれるようになる
1873 廃城令で盛岡城は存城処分に
お城の建物は老朽化していたので取り壊れることに決定
1906 岩手公園として整備される
1934 盛岡城跡を盛岡市が南部家より購入する
1937 盛岡城跡が国の史跡に登録される
1984 盛岡城跡保存整備事業として石垣の解体修理と発掘調査が行われる
2006 公園の愛称を「盛岡城跡公園」に決定
「日本100名城」や「日本の歴史公園100選」にも選ばれる
スポンサーリンク

盛岡城の歴史 まとめ

今回は「盛岡城の歴史」を紹介しました。いかがでしたか?

盛岡城は東北の名門武士・南部氏によって築城されたお城で、東日本では珍しい総石垣のお城でもありました。

最後にもう一度盛岡城の歴史のポイントをおさらいしておきましょう。

  • 東北の名門・南部氏が3代にわたって盛岡城を築城
  • 自然災害に悩まされながらも40年かけて盛岡城が完成
  • 東北三大石垣と言われる石垣を大修理、歴史公園100選などにも選ばれる

盛岡城を訪れるときには、この記事を参考にしてお城めぐりを楽しんでください。

盛岡城へのアクセス

  • 岩手県盛岡市
  • 電車での行き方:JR東北本線・東北新幹線盛岡駅より盛岡都心循環バス「でんでんむし」左回りで約10分「盛岡城跡公園」下車
  • クルマでの行き方:東北自動車道「盛岡IC」より約13分

参考資料+オススメ書籍